ポール・ケアホルム(Poul Kjaerholm 1929年—1980年)の椅子や家具は、彼の死後25年たってもフィン・ユール、アーネ・ヤコブセン、ハンス・ウエグナーと並んでデンマークを代表する椅子作品として根強い人気があります。 木や合板でなく、ガラスとスチールのテーブルやスチールと藤を組み合わせた洗練されたデザインは斬新で、今でも古さを感じさせません。
故ポール・ケアホルム夫人のハンナ・ケアホルム(Hanne Kjaerholm1930年)は建築家であると同時に、王立芸術アカデミー建築科教授として教鞭を取っていました。 SADIとも非常に関係が深い方です。
昨年12月にコペンハーゲンのLiving Architecture社から、ハンナ・ケアホルムが1960年代から2007年まで設計した代表作品15点を解説した本「Hanne Kjaerholm Houses」が出版されました。 著者はスヴェン・ヴァス(Svend Hvass)、写真家はペア・ナゲル(Per Nagel)186ページ、英語で書かれています。
ハンナ・ケアホルムの作品は、特に1962年に建てた高級住宅地ロングステッドにある海を真下に見下ろす自邸が有名です。 アメリカや日本の伝統建築から影響を受けた建築は、北欧の建築特集の時は必ず紹介されています。
これまでケアホルムの建築作品は自邸、工芸美術館の改築(1992−1996)、ホレストボー美術館(1976−2000)くらいしか一般に知られていませんでした。
今回すばらしいカラー写真で紹介される作品は、自邸のほか、オデンセにある展覧会場(1989−1994)、アントン・ローゼン設計ローヴェンボーの改装(2002)、スペインにある自分の別荘(1970、1999)を初め、個人の住宅やサマーハウスが含まれています。
ケアホルムの友人であったルイジアナ美術館創始者クヌート・イエンセンのスペインの別荘(1976)、スペインとデンマーク国内にある個人所有のサマーハウスや住宅〔1985,1999、2003、2004、2007〕など最近の作品まで初めて紹介される建築物がたくさんあります。 王立芸術アカデミーの教授を退官したあと、個人の別荘を設計する仕事が増えています。 個人の別荘は、単にサマーハウスと呼ぶにはもったいないくらいのできばえです。 建築の作風が一件ごとに違います。 サマーハウスという日常生活から離れた空間を楽しむため、部屋やドアの色はカラフルで大胆な間取りです。 建物の細部まで妥協がなく、女性的な細やかさが随所に認められます。 建物の解放性と閉鎖性のコントラストがおもしろいです。 建物に木材をふんだんに使い、別荘の部屋から見える海や自然環境が借景として大事にとりあつかわれています。
ハンナ・ケアホルムの建築の面白さは、大規模な美術館より、別荘の設計や既存の建物を改装して、新しい息吹をいれている点にあると思います。 特に、1900年初頭にアントン・ローゼンが設計した、コペンハーゲンのベスタボー通りにあるロヴェンボー(Loevenborg)と呼ばれるサボイホテルが入っている建物があります。 この古くなった建物の上層部を王立芸術アカデミーの客員教授の住まいや財団事務所として改築した作品は、本来の建物の良さを保存し、いかに心地よく、使いやすい生活空間にするのかが念頭に置かれています。
たまに訪れる工芸博物館では、改装を担当した博物館のカフェテリア、化粧室を使うたびにドアなどは銅製で無機質なものですが、細部までバランスがよく、冷たさより落ち着きを感じます。 もちろんカフェテリアではポール・ケアホルムのテーブルが贅沢に使われています。
ハンナ・ケアホルムを良く知る著者は、ケアホルムは設計をするときは他人に任せず、自分ひとりで楽しみながらや一人でやるのが好きだと書いています。
著者のスヴェン・ヴァスは、ハンナ・ケアホルムの王立芸術アカデミー建築科の教え子です。 フリーランスの建築家で、日本建築の研究家です。 特に伊勢神宮をライフワークにしており、1993年に参列した式年遷宮を取り上げた著書(英語版)があります。 2013年(平成25年)にある第62回式年遷宮のため、すでに2005年(平成17年)から木曾で始まった用材を伐り出す祭りから、2013年にある遷宮までその全過程を記録にする予定です。 今年の4月に伊勢神宮で地鎮祭があります。
Living Architectureは建築家シーリーズで、この本と同じ写真家によるヨーン・ウッソンのマジョリカ島にある別荘の本も出版しています。
■
写真は全て小野寺綾子氏撮影
全ての内容について無断転載、改変を禁じます。