カールスベアは1846年にJ.Cヤコブセンに創立された、デンマークを代表するビールです。
コペンハーゲン市のバルビーにビール工場があります。 今、ビール工場の周辺は電車が走り、住宅に囲まれた市街地ですが、工場ができた当時はコペンハーゲンの郊外で、丘の上に風車が立つのどかな所でした。
カールスベアは本社や関連施設は引き続き現在の場所に残し、2008年に工場を閉鎖して、ユトランドのフレデレシアに工場を移転します。
33ヘクタールの広大な工場跡地をカールスベアとコペンハーゲン市で共同開発することになり、5月22日に都市再開発コンペの結果が発表されました。
国際コンペには、世界中から222点の応募がありました。 日本からは長谷川逸子など9人の応募がありました。
1位を取ったのは、コペンハーゲンにある若手の建築事務所「エンタシス」で、130,000ユーロを受賞。 2位は5つあり、デンマークの大御所ヘニング・ラーセン事務所やドイツ、オランダスペインの建築事務所です。
このコンペは、工場跡地にある20棟の建物を保存する条件があり、その保存建物を利用して、さらに娯楽や運動施設、住居棟、店舗などを組み込んだ都市開発です。
カールスベアの敷地に接近する下町のベスターボー地区を含むコペンハーゲン市内の大きな都市開発になります。
「エンタシス」が提示したのは「我々の町」というテーマで町の中に野外のプールがあったり、活気あふれる24時間眠らない町のイメージです。
「エンタシス」のホームページ(www.entasis.dk=英語版は工事中とのことですが)で、その計画図を見ることができます。
デンマークでは建物を建てるときは住民、自治体、施工者側が集まり公聴会を開くことになっています。 2008年夏ごろまで開発の結論がでるはずです。
開発期間は10年と長い期間を予定しています。
コンペの発表の直前に、工場敷地内を歩くツアーに参加しました。
すでに大量のビール生産は行なわれておらず、訪れた時は金曜日の午後ということもあり、工場敷地内はとても閑散としていました。
唯一賑わっているのは、工場を訪れる観光客がビールの製造過程を見学した後、ビールが無料で飲める建物でした。
敷地には1846年に創立されてから1970年代まで、貯蔵タンク、工場やその作られた時代を感じさせる建物がたくさんあります。
カールスベアといえばおなじみの1901年にヴィルヘルム・ダルロップ(Vilhelm Dalerup)によって設計されたエキゾチックな青い塔と象が門の両側に立っている赤レンガ建物です。
建物にはJ.C ・ヤコブセンの息子カール・ヤコブセン夫妻の像や一族の絵があります。
カール・ヤコブセンの死去後、一族の豪奢な建物は名誉住宅として使用され、物理学者ニールス・ボアが1931年から1962年まで住んでいました。
その広い庭にスヴェン・エスケ・クリステンセン(Svenn Eske Kristensen)設計による大きな壁の彫刻のように聳え立つ建物があります。
近くに寄ってみると幾何学模様のように、レンガが積み重なったものです。
カールスベアは企業メセナを古くから実践しており、現在でも芸術、人文科学分野にたくさん寄付、援助をしています。
デンマークのシンボル人魚の像は1913年にカール・ヤコブセンの寄付により、ラングリニエ海岸に置かれました。
チボリ公園のすぐ近くに、カール・ヤコブセンのギリシャ、エトルリアの彫刻コレクションを元に作られたニュー・カールスベア・グロプトテーク美術館があります。
この建物も1887年にダルロップによって作られました。
1996年にヘニング・ラーセン事務所が印象派の作品を収める別館を設計しました。
1992年に安藤忠雄がカールスベア財団より建築賞をもらったことがあります。 安藤は建築賞の最初の受賞者でした。
カールスベアは建築のノーベル賞にすると意気込んでいましたが、その後フィンランド人の受賞があった後、
(編集注 1995年にユハ・レイヴィスカ Juha Leiviska が受賞)すっかり賞の話は聞きませんでした。
いつの間にか賞は尻切れトンボのようになくなりました。
■
写真は全て小野寺綾子氏撮影
全ての内容について無断転載、改変を禁じます。